自分の日記等
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 テレビとは、フランス語のTelevision(テレヴィジョン)、TVに由来し、一般には次のような文脈で用いられる。なお、teleは「遠く離れた」visionが「視界」の意味である。 テレビジョン技術:放送あるいは通信や遠隔監視に使用される、遠方へ映像を送る技術(映像機器を含む。本稿で詳述)。 テレビジョン放送:主として動画を電波を使って、不特定多数のために放送する仕組み。通常は動画に加えて音声、あるいはデータ等の付加情報を送ることができる。電波を使用せず有線で送出するケーブルテレビ(CATV)もある(本稿で詳述)。 テレビジョン放送で送られる番組(プログラム)。⇒テレビ番組を参照。 テレビジョン放送を視聴するための受信機。⇒テレビ受像機を参照。テレビの技術 媒体 地上放送:地上の送信所から放送する放送方式。 地上アナログテレビジョン放送:1953年(昭和28年)から放送されている現在の方式。2011年(平成23年)7月24日に停波される予定となっている。 地上デジタルテレビジョン放送:2003年(平成15年)12月1日より本放送を開始した。 衛星放送:人工衛星(直接放送衛星 (DBS) 、通信衛星 (CS))から放送する放送方式。 ケーブルテレビ(CATV) 伝送方式 アナログ放送:映像をアナログ変調方式(振幅変調 (VSB) 、周波数変調 (FM))で伝送する放送方式。 世界の放送方式 NTSC PAL SECAM MUSE:ハイビジョンのアナログ伝送方式。 デジタル放送:全ての映像・音声・付加情報をデジタル変調方式(OFDM、QPSK、QAMなど)で伝送する放送方式。日本ではISDB(統合デジタル放送)とも呼ばれる。 画質 高精細度テレビジョン放送 デジタルハイビジョン:2000年(平成12年)12月より実施された衛星デジタル放送、および2003年(平成15年)12月より実施された地上デジタル放送におけるデジタル方式のHDTV放送方式の愛称。 ハイビジョン:放送衛星によるアナログ (MUSE) 方式のHDTV放送の愛称。2007年(平成19年)11月30日に放送終了予定である。 標準テレビ放送 従来のアナログテレビ放送(NTSC、PAL、SECAM) クリアビジョン:画質改良版NTSC放送。暗部画質の改善、重畳されたゴーストクリア基準信号を元に演算を行いゴーストを低減させる。 ワイドクリアビジョン:画質改良版クリアビジョン放送。水平、垂直、時間軸の情報量を増やすことで画質を改善。16:9放送、NTSCと順次走査を両立。 付加情報 音声多重放送:ステレオ音声、あるいは2言語(例・日本語と英語)の音声を流す。コールサインはJOAX-TAM(日テレの場合)のように"-TAM"がつく。 文字多重放送:画面上部の見えない部分(垂直帰線期間内)に文字情報や簡易図形情報を重畳。コールサインはJOCX-TCM(フジの場合)のように"-TCM"がつく。 クローズドキャプション:広義には文字多重放送全般。狭義には米国の文字放送のことで、中大型テレビには法律でデコーダの内蔵を義務づけられている。 緊急警報放送システム:災害時に専用の受信機を起動、停止させる特殊信号。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より) PR ![]() ![]() |
忍者ポイント
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/26)
(04/27)
(05/01)
(05/02)
(05/03) |